すべて支え合っている

日々

他人を自分好みに変える

なんだかうまくいかないなとか、誤解されたりとか、ちょっとした日常でも悩みは尽きないね。それは、他人の心の中は覗けないからであり、自分の心の中も同じように相手に伝わらないということからきているね。人間関係の多くの悩みのほとんどがそこが原因だと言ってもいいぐらいだね。それがトラブルにまで発展する時っていうのは、他人を変えようとすること。他人の心の中もわからないまま、どうにかこうにか自分が思う理想の他人に変えてしまおうとする時に一番のトラブルになる。よく考えたら当たり前のことだね。何もわかってもないのに、自分の理想を押し付けられることを想像したらすぐにわかるはずなのにね。でも、なぜか他人を叱責したり、実は褒めたりするも動機は同じ。どうにか自分が思う他人に変えるという思いからそうなるね。どっちにしてもうまくいかないのは自明の理だね。でも、まだこのことに気づいていない人が多いんだよ。なぜだろうね。

認められるとは?

自分は人一倍苦労してここまで上り詰めてきた。だから愛する仲間にも同じ様な苦労をしなさいと言ってしまう。この苦労と我慢と苦悩の日々があってこその今の自分だと思っているからだよね。でもそれを言われた人の気持ちは、その真逆となることが多い。え、そこまでしてそんなもんだったら、あなたと同じようになんて生きたくないって思うよね。どれだけ功績が素敵であっても、大金持ちで成功したとしても、そのアドバイスが自分ぐらいかそれ以上に苦労を重ねよということであれば、それはもうアドバイスとして成立はしていないよね。有益なアドバイスというのは、自分と同じことをやれ、じゃなくて、自分はこうやったけれどもっとあなたに合ったやり方があるはずだから一緒に考えようということ。大切な何かが欠けているんだね。一体何が欠けているかわかるかな?

すべて支えあっている

大きな視点が間違っていることが多い。特に苦労人と呼ばれる人ほど、実は周りに厳しかったりする。自分がまだまだと思うあまり、自分以上の努力と熱量を周りに求める傾向にあるね。当人はそれが本当に良かれと思ってやっているし、そこには微塵の迷いもない。でも、そもそも自分ばかりのことを考えすぎてるね。自分の体験しか語ってない。自分の歩んだ茨の道がどれだけ大変だったかということだけなら、他人は聞く耳持てないね。だって、それは自分に当てはまるかどうかという保証もないし、そもそも、身も蓋もない言い方をすれば、で、それがどうしたの?ってことになる。そう、自分のことで頭がいっぱいになりすぎているね。何が欠けているか。答えは単純。今の自分は自分以外のすべての他人から支えられているっていうこと。一人頑張って努力したから今があると思いがちだけど、実はそうじゃない。世の中の構造としてそうじゃない。がんばるあなたを見て、周りが手を差しのべてくれたり、助けてくれたおかげで今がある。これは紛れもない真理であって、例外はどこにもないんだよね。自分以外のすべてがこの世界を生み出しているんだよ。その視点を忘れると、苦悩の毎日を送ることになる。これもそうなるようにプログラミングされているんだよ。わかるかなぁ。