本気なの?

日々

そうじゃない

「まだ本気出してないから」なんて冗談めいた言葉を使ったりするね。それは自分がまだ十分に実力を出してはいないし、もし真価を発揮することができる条件が揃うならば、もうそれはびっくりするぐらいの能力だから驚くなよ、ってことを表現しているんだろう。けれど、その場面が来ることはほとんどないことが多いね。それはあなたが自らを過大評価しているからそうなるんだよ。「そんなことはない、みんな知らないと思うけれど俺様の実力はこんなもんじゃない」と思う自信とその根拠はどこを探しても見つからないね。それに単に自己顕示欲が肥大化してしまっている状況だから、そんなときは自らを振り返る内省も起こりにくい。

えこひいき

自分を大切にしなさいと人は言うね。そのとおりなんだけれど、それは等身大のエゴを認めるということであって、思い上がることではない。ここを勘違いしてしまっているね。自分に優しく他人に厳しくは、自分を一見大切にしているように見えるし、自己中でいいんだと考えている。それが自分を好きになれということだと思いこんでいるけれど、全く逆だね。ありのままの自分というのは、本気出したらすごいんだぞ、という過大評価ではなく、やれることもあるしやれないこともある、そうやって自分をえこひいきしてしまったりする過ちもするような自分をそのまま受け入れるということ。ありのままという一見簡単だと思いこんでいるものの見方なんだけれど、殆どの場合はありのままなんて一度も見たことがないんだよ。

すでに失敗している

そういうことに気づくと、どんな場面であっても本気出したらできるとか言わなくていいね。すでに失敗していると受け入れるだけでいいんだよ。失敗は恥ずかしい事、かっこ悪いことなんて思い込んでいるから、ありのままに物事を見られない。つまり、良い悪いの判断をしてしまっていることがすべての過ちってわけ。判断せずにそのまんまを受け入れるっていうのは、言葉にするとふーんと思うぐらい簡単そうなことに思えるし、いつでもそれぐらいのことできると感じる。でも実際それができている人はほとんどいないことにも気づく。損か得か、敵か見方か、自分かそれ以外かなんかを常に分類して当てはめている。そのカテゴリーのどこにも入らないことが真実ってこと。それこそ本気出さないとできないことでもあるし、本気なんて必要ないことでもある。ちょっと何言っているのかわからないかな。