地図に載っていない場所へ
最初に地図作った人は偉い
昔の偉い人がすごい苦労をして作ってくれた地図。その地図のおかげで今はほとんど迷いなく目的地にたどり着ける。もはや当たり前のことになっているね。さらにナビゲーションシステムがGPSの技術ともに進化してるからなーんも考えなくてもよくなってる。地図って便利だよね。ぱぱっとナビに住所入れたらどこでも迷わずいけちゃう。自分が今どの方角に向かってるのかもよくわかってなくても大丈夫。でもこの前ナビにしたがって走っていたら場所が間違っててとんでもないところへついちゃった。「目的地周辺です」とか言って案内終了。もう、これってどうなの?地図に載ってないなんて考えれない。住所がざっくりなのかなんなのか。しっかりしてね。まぁでもこんなに便利になっちゃったから方向音痴とかも関係なくなった。技術の進歩はとても便利にしてくれた。
そんな旅の広い大地の上で、ふと感じたことがある。
-
地図に載っていない場所へ行くにはどうしたらいいのかな。
そうなるととたんに五感をフルに働かせて、自分の勘を信じて行ってみるしかなくなった。おお。この道はどこに行く道。たぶんあっちに出られるのかな。ドキドキしながら勇気を持って進むしかない。ナビに頼らない旅はまた新しい体験を感じることができた。
そうして大抵は人の家の前とかで行き止まりになっていたり、途中で不安になって引き返すんだけど。地図に頼らない旅として大冒険した思いとは裏腹に、後で振り返るとほんとにたいしたことない。
地図に載っていない場所なんてもうほとんどないのかもしれない。けれど本当の旅は決まりきった場所をなぞることだけでもない。
いずれ移動手段は自動化されていくのだろう。すると地図に載っている場所にしかたどり着けないようになるかも。
自分なりの地図を作りたいな。いつもワクワクドキドキしながら。なんてね。