資本持ってる?
マネーゲーム
あなたもお金持ちの真似をしたい。お金のことを気にせず生きられるようになりたい。そう思ってお仕事を頑張ってお金をたくさん稼ごうとしているね。でも頑張れば頑張るほどうまく行かない。不思議に思ってよく考えてみると、命の時間をいくら削って仕事に当てたとしても時間給と残りの人生の時間を掛け算すればおおよその生涯賃金が見えてくる。ほとんど好きなこともせずお仕事に専念する人生としても、思っているような大金持ちには程遠い金額だね。おおよそ働ける時間が10万時間として、時給2000円の仕事であっても2億円ほどとなり、おおよその生涯賃金として挙げられるね。思っていた金額かどうかは人それぞれだけどニュースで聞くような大富豪には程遠いかもしれないね。
モアマネー
なら時間給がもっと高い仕事をしようと思う。時給が2000円なら4000円になれば倍の4億円となる。これなら満足できるだろうか。もっとほしければ8000円にすれば8億円となるね。時間給が8000円もいただける仕事を探すほうが大変だね。それぐらいになるとなかなか専門家だったり人気スターだったりと誰でもできるお仕事として募集はしていない。多くの人が選ぶ頑張って働いてお金を稼ぐという方法は、実はそれほど無限の可能性があるわけではなく、どちらかというと最も手にすることができるお金が少ない選択肢だということがわかるね。ちょっと頑張ったらできる仕事はそれぐらいの価値しかないと言うわけではなく、この資本主義社会ではそういうルールとなっているというだけだね。つまり仕事の価値とその賃金は必ずしも比例しているわけではないね。
億万長者
いくらでもお金は手に入るという立場にはなれないとしても、お金に困らない生活ができればお金をそれほど意識しなくても済むね。実はその方がよかったりする。つまり資本主義のルールを理解してその上でこの社会というゲームを楽しむということに似ている。したがってまず幼い子どもたちに何を教えるべきかというと、お金のルールが一番先だね。それがなぜかお金を語ることは卑しいこと、恥ずかしいこととして教えている。だから頑張って働いてお金持ちを目指すという物語ばかりになる。少しのお金があったらすぐに無駄使いせずに貯金するとか、少しのお金でもありがたく思ってさらに仕事を頑張りなさいとか、そういう偏った思考ばかりになっている。努力をすれば報われるとか誰もが苦しく辛い思いを乗り越えてしか幸せになれないというゲームなんて、はっきり言ってクソゲーだね。クソゲーをいつまでもやり続ける人はいないんだけれど、人生ゲームだけはそれを続けているのはどうしてだろうね。