イケてるはずだけど

日々

あたふた

誰かが何かを言うと、あなたは急に不安になる。一方で違う誰かが何かを違った意見で言うとさらにどうしていいかわからなくなる。自分では何も決められないから常に誰かの意見にアンテナを張り巡らせて、みんなと違った意見を選ばないようにビクビクして毎日を過ごしている。そうこうしているうちに違った意見の対立に巻き込まれてさぁどっちにつくべきかを考えあぐねている。ちょっと前までは向こう三軒両隣ぐらいの他人しか存在せず、その中での立ち振舞でよかったけれど、今ではテレビだけでなく小さなスマホからいろいろな立場の人から少しずつ違った意見が発信されているから、その中から折り合いのつく意見を拾い集めるのが大変になっているね。

右往左往

とにかく面倒事が大嫌いな性格だから、お気に入りの誰かが言っていた意見に最初に乗っかる。だいたい最初に出会ったそれで最後まで行けたらいいのだけれど、最近は多種多様化でそう簡単にはすまないね。だから少し軌道修正が必要になった場合に、どうしようかとまた周りの誰かが言い出していることに注意を払う。その中からおそらくは最初に乗っかった意見から大きく乖離するような修正は選ばないだろう。それは真逆の意見に乗り換えるとそのことに対する釈明が長ったらしくなってそれもまた面倒だからだね。そうやってとにかく最小限のエネルギーしか使わなくてもいい方法はないかと常に思考は省エネモードとなっている。考えたら疲れるからね。

二転三転

問題が長期化すると更に厄介だね。これまでの大勢的な意見が急に雲行きが怪しくなってきたりする。少し前までは多数派だった意見が通用しなくなるからだね。それを知らずにいると時代遅れの思考停止と思われてしまうからなおさら気を抜けない。さらにどうしてそうなったのかを一通りおさらいしないとまるで納得がいかず置いてけぼりになってしまう。老害ではないことをアピールするためにはそこが一番重要だね。やっぱり基本構造は昭和だね、なんて言われたくないと意地を張っている以上そこは譲れない。どんどん変化する現代社会にも即座にキャッチアップしてフレキシブルな姿勢をアピールすることがナウなヤングでカッコいいと思っているからね。え?そう思ってシャカリキにムリしてついていこうとすることそのものが昭和だって?それマジで言っている?