もしかして、こう?

日々

学び

誰かの話を聞いたり、黒板で上手に図解してもらったり、そういった一方通行の受け身で情報を受け取るより、自ら仮説をたてそれが正しいのかを検証するほうが身につくのは言うまでもない。まずは入門書などを適当に見繕って乱読して専門用語や考え方の癖みたいなものをざっくりと吸収して、そのときにふと感じた素朴な疑問を第一仮説としてさらに調べていくといい。それが今ではとても簡単にできるようになっているのがすごいことなんだけれど、その良さはそれ以外の方法で調べていたときの苦労を知っているひとだけしかわからない。だから自習がより簡単になっている時代なのに、一方通行の講義やレッスンを受けるなんて時代錯誤も甚だしいよと言ったところで、それがなんのことを言っているのかもわからない人が今でもほとんどとなってしまうわけだ。

ゲーム

没頭したり夢中にさせるゲームにはある特徴がある。初めてやるゲームであっても何回か失敗するうちに何が求められているかがすぐにわかるようにできている。ゼルダなら画面上に、マリオなら右にただひたすら進んでいくことだね。それは先へ進むことを邪魔する進行方向と反対側からやってくるいろんな仕掛けで気づくようにできている。これを説明書で理解しようとはおそらくほとんどしていないね。何度かやったら誰でもすぐに気がつく。さらにそのアナロジーで、であればもしかしてここはこうなっている?なんていう仮説がどんどん生まれて検証可能になっている。そういう仮説と検証はまさに学ぶ本能を直撃する行為をうまく操ることで多くの人を夢中にさせるゲームが「計算されて」できている。決してまぐれでヒットしたからとかではないよ。

マニュアル

だから最初に戻るけれど、教科書や入門書は真面目に読んではいけないんだよ。雰囲気を掴むためのものであって、ゲームの説明書を読んで理解したとしてもそのゲームを上手にクリアできるのとはまた別の話だね。だからだいたいの操作はどのボタンかぐらいのことでいきなりスタートするのがいいことはあなたも知っているはずだ。それでやり方や躓いた時に説明書を改めて見るということを自然としている。それは誰かに教わった方法ではなく、だいたいの人が無意識にそうしている。しっかりと説明書を読んでから始めるタイプの人もいるけれど、ゲームを楽しむというよりもクリアのための学習といった感じになってしまう。だから学ぶときは楽しんでやったほうが良い。目的はゲームクリアではなく、仮説検証を繰り返して次のステージへ進んでいくこと。そんなゲームごときでレベルアップしたりステージを進んでどうするんだ、という人は人生も楽しめないタイプだろうね。学問であっても商売であっても経営であっても、家族とのコミュニケーションであっても仮説と検証が一番人を夢中にさせることなんだからね。