うまく言えない
ぼんやり浮かんだことを伝えるとき
いつも何か伝えたいことがあって、それを言葉を紡いで表現しようとするのだけれど、どうも会心の一撃のようにばっちりうまく言い表せることは、ほぼない。言葉という道具をどう使うか。どんな例え話が一番しっくりくるか。あれこれと格闘しているけれど、うまく行くどころか大抵はもやもやして終わる。下手すれば全く自己満足で何にも伝わっていなかったりしてがっかりしたりする。日々取り止めのない、捕まえられそうで捕まえられないこの思いをどうやったらうまく伝えることができるのかとまた悩みが一つ生まれてしまう。
誰もわかっちゃくれないよ
だんだん面倒になってなんだか相手のイメージに合わせてしまって、そうそう、なんて相槌を打ちながらも、ほんとはちょっと違うんだけれど、とは言えず、そのままにしてしまう。そうじゃなくて、どう言ったらいいのかなぁ、なんて考えながら終わる。言葉にしなくてもわかってくれる人ってどこかにいないかなー。自分を表現するのが下手なんだよ。語らずとも分かり合えるっていうのが理想なんだけど、そんなにうまくいく関係の人なんてなかなか出会うこともない。でも、一瞬そういう風に感じられる時もあるから、その思いで毎回もやもやした掴みどころのない思いを伝えようと言葉を探している。
思っているだけで完成
言葉にできない、言葉の外にある思いこそがもやもやの正体。それを浮かび上がらせるのが言葉という道具。でも完璧な道具はなくて、できるだけ近い言葉を探して当てはめて綴ってみる。その一連の思考活動は本当に誰かに伝えるためにしているのだろうか。よくよく会話を振り返ってみると、相手に伝えるということよりも、まずは自分に伝えようとしている方が大きいことに気づく。誰かにわかってほしい、伝えたいという思いはおまけで、実は自分を一所懸命納得させていることがほとんどみたい。
誰に伝えたいの
自分以外の誰かに伝えようとしていることでも、一番伝えようとしているのは自分自身だとわかると、うまく言えてなかってもそれはそれでいいと思える。だって、自分はうまく言えないこともわかってるし、言葉の向こう側にあるもやもやしたもどかしさも全身ですでに感じているのだから。すべてわかっている自分自身に言葉でうまく言えなかったとしても何にも問題はない。
思考の世界は言葉の世界
毎日言葉が行き交う世の中。でも実際は声色や声量や言葉と言葉の間などあらゆる言葉以外の情報もやり取りされる。しかも、なぜ今その言葉を使ったのかということも含まれる。言葉では表されないことの方が一番伝えたいことであり、その量は言葉で綴る文章より何倍も多いよね。実際の会話だと、最後は言葉にならない叫び声っていう手もあるし、案外みんな日常で使っている。揚げ足とろうと悪意があれば、言葉通りに捕まえてやれば簡単に相手を陥れることもできるのはそういう仕組みなわけだよね。
感情や抑揚のない記号でしかない言葉そのものだけを見て、何かを理解したつもりになるのは、言葉という道具が欠陥だらけなのを知っているからなのか、知らないからなのか。
たぶん、知っているくせに知らないふりをしているだけだから、言葉尻にどうこういうのは悪意から来ると決めちゃっていいと思うよ。そんなのは相手にするまでもない。だからうまく言えないのはそのままでいい。うまく言おうとすればするほど本当に伝えたいことなんて伝わるわけないんだから。