なんぼのもんじゃい
コスパ
商品でもサービスでも最近は値上げの傾向も相まってコスパ(コストパフォーマンス)が良いとか悪いとかが話題に出ることが多い。正確にはそれを話題にするニュースによって扇動されているというべきだろうか。損か得かの判断が値段によって判断される。安くて品質が良いものはコスパ最高な逸品となるわけだ。そんなの当たり前のように思っているだろう。それがすでに罠にハマっているわけであるし、安くて良いものを血眼になって探し求める癖がついてしまっているね。でも不思議に思わないだろうか。そんなに良いものが他と比べて抜群に安い理由を。他の人がその価格で出せない理由が、利益追求の欲深さからきているに違いないと一人かってに思い込んでいないだろうか。
均衡
未だに古来の経済学理論によって需要と供給の均衡点で価格は決定されると教えている。確かに市場において相場よりもべらぼうに高い価格だと誰も買いたいとは思わないし、ましてや節約家のあなたは相手にもしない。でも安すぎる価格はバカ売れするのかというと、たしかにいっときの需要は大きくなるだろうけれども、あっという間に満たされてしまう。さらに供給量が潤沢であればやっぱり誰も気にもとめなくなる。それはいわゆる誰もが手にすることができるほぼ価値がないものだと言うことになってしまうからだね。希少性で価値の有無を説明しようとするけれども、希少性で言えば石ころ一つ唯一無二であるわけだから、石ころに破格な価格がつかないことを説明できない。結局は市場が価格を決定するという命題は、恣意的な欲求という意識がそこにあるという前提条件を覆すことができない。だから誰が観測してもそれらしきにはなるけれども、全くそうでもないことが多くなるわけだ。
欲求
現代のマーケティングを簡単に言えば、如何にして多く人に「それは欲しい」と思わせるかどうかをコントロールすることだ。そもそもそれほど人は自らが欲しいと思うものを持たない。そんなことないよとあなたは言う。なら一番欲しいのは何かといえば、それはマネーだね。マネーという代替手段をたくさん持っていればそれとあなたの欲望が交換できると思い込んでいるからに過ぎない。そう、それが価値や欲求の正体だ。そもそも価値なんてどこにもない。あなたにも石ころにもプライスタグがついているわけでもない。でもそれはつけようと思えばいつでもつけられる。そこでいくらにするかを決める根拠となるのが先の需給の均衡で決まる市場価格だね。だいたいほかがこうだからこれぐらいの価格だろうとなる。考えてみればあなたはその値踏みにすっかり夢中になっている。地位や名誉や学歴などあなたが市場で高い価格がつけられるようにと、そればっかり行動しているからね。それで結局あなたの人生はおいくらでしょうね。