調子に乗っちゃって
お調子者
ついつい話しすぎてしまって、後で後悔している。どうも雰囲気に飲まれて、勢いづく性格があって、そのためにいつも後でもやもやしているね。でもそれでいいんだよ。話しすぎてしまって誤解されようとも、それがあなたそのものなんだからね。少しだけ気にするのは仕方がないとしても基本的にそれをやるためにあなたはそこにいるわけだから。逆にそういうのをすべて恐れて、言いたいことも言えずに過ごしているのは、本来のあなたの良さが全くもって損なわれているだけだ。あなたはお調子者と嘲笑されてようとも、それがあなたの演じる役割みたいなものだと開き直って素直になるしかない。
憧れ
そもそもそういうバカにされたくないという思いだけで、ほとんどの人生を過ごしてきただろう。多くを語らず静かにしていることは荘厳な雰囲気を身にまとうことができるからね。それを少し考えてみると、おおらかで包容力のある人は多くの場合静かだ。少々のことでは騒ぎ立てることもなく、話しすぎることもない。多くを語らず、身を持ってすべてを語る存在にあなたはとても強いあこがれを持っているだろう。でも、それはそれ。真似してできるものではなく、その人はその役割を演じているだけであって、そこに優劣はない。よく言われることだけれども、すべては「ないものねだり」でしかない。あなたはあなたの真価を発揮することであなたが完成するわけで、威風堂々に憧れはしても、そうではないからこそ、その憧れは生まれているとも言える。
自己肯定
あなたはないものねだりであるし、理想の姿にはずっと近づけないでいる。だからといってそれほど悲観することはない。もちろんこの世の常として静かなものは、それだけですべてを語っているのは事実だね。だから、あなたもいずれはそういう存在になりたいと切に願っているだろう。それはそれでいいし、目指すべき姿がそれであっていい。繰り返しになるけれども逆に言えばあなたが騒がしいからこそ、それらはより一層輝きを増すわけだ。むしろあなたは名脇役であるからこそ、主役が一層引き立つというからくりだ。逆に皆が荘厳で静かな存在であれば、それすらだれも気がつかない。なりたい自分になろうとすること自体が悪いわけではない。でも、それがなかなかできないあなたも同じぐらい価値があるわけだ。何度も言う。そこに優劣はない。それ故、そんなに心配なんかしないで大丈夫だ。