夢と希望の正体
今じゃない
そんなことやっている場合じゃないと言われることが多いのなら、あなたは今にいる証拠でもあるから安心していい。不足を感じるためには、不足しているというこれまでの過去をずっと引きずっているからこその感覚であり、将来が不安で仕方ないというのも、今ではなく過去の記憶だけを頼りに対比することで成立するわけだからね。今にあれ、という先人の格言は、一見無駄に見えるそれがまさに今でしかできないことだということを示唆している。将来設計は過去の反省がなければ立案すらできないものだし、目の前の出来事をなんとか解決しようとしているのも、それがあいも変わらずずっと問題だと前々から思い続けているからこそそうなるわけだからね。
今にある
今にいれば、過去も未来も消えてなくなる。今だけに夢中になっているわけだし、それに集中している状態だ。だからよく言われるようにあっと言う間に時間が過ぎていて、はっと気がついて過去という記憶を持ち出すことでそれを実感できるわけだ。逆にいえばあなたが時間を忘れて没頭しているというのが、まさに今にあるわけだし、今そんなことをやっている場合じゃないと考えているのは、今にはいなくて過去にいることになる。考えてみればわかるだろうけれども、思考は過去データを参照することでしか成立しない。よって思考そのものの結論もだいたいは的外れになってしまうのも無理はないことに気づくだろう。さらに過去にどっぷり浸かっていると、今やるべきはそれじゃないと感じることばかりの世界になってしまうね。
忘却
しかしながら、あなたがあなたとして浮かび上がらせるには、膨大なこれまでの過去データを参照しないと不可能だね。あなたの生い立ちや性格、こだわりやルーツなんかすべてが過去データであり、今ではない。だからあまりにあなたにこだわり続けるとあなたはずっと今にいることができないままになる。こうして論理的に文章立てて説明するにもすべてはあなたのあらゆる記憶がないと成立しない。論理性とはすべて未来に向かっているわけではなく、未来という幻想も含めて過去データから組み立てられなければならないわけだ。今には論理的整合性もあなたらしさも存在し得ない。したがって、あるべき姿や夢なんていうものもどんどん変わり続けるのが今ということになる。今は不安定で固定化されずに、脆くも儚いものなんだ。それが嫌で固定化しようとこだわればこだわるほど、あなたは大きな流れからどんどん取り残されていくわけだね。