やりたいことが見つからない

日々

チャレンジ

なんでも冒険したり、チャレンジしたりすることがいいことだとされているね。現状にとどまっているよりも、それを打開するために創意工夫をすることが前向きな人生だと思っている。もちろん今ふとそうしたいと思ったならばそれをやればいい。けれども、そう思わないのにも関わらず無理して何かをしようとしても、結局はうまく行かず、やっぱりそういうのをやめて現状維持でいようなんて塞ぎ込んだりしている。ここでのポイントは今そう思ったのは、誰かと比べてそうなのか、誰かに認められたくてそうなのか、という点を注意深く観察してみることだね。そんなことは一切関係なく、たとえ首尾よく成功しても誰にも認められたり、褒められたりすることではないのであれば、ぜひ楽しんでやってみるといい。同じ挑戦といえどもそれらは全く性質が異なるものになる。

勇気

現状を打破するには、現状の否定から入らなければならないことが多い。だからそれほどひどい状況でもない限り、ま、これでもいいな、と思っているだろう。もう十分に満足しているにもかかわらず、それを打ち壊してまでなにかに挑戦するなんてことは至難の業だね。それ自体は決して自堕落とは言えず、足るを知るという意味でも悪くない選択だ。ところが、もうそれで十分だろうと思われている人が、実は次のチャレンジにワクワクしている様を見ることがある。誰がどう見てももうすでにそんなこと必要ないと思っているだろう。そう、そこにヒントがある。彼にとっては誰かが決して入り込めない今にいるからそうなるわけだね。だからあなたがそれを見て、何かを真似しようとしてもうまく行かないのは、それはあなたの今ではなく、誰かの今を見ているだけだからだね。

ジャッジ

それに加えて、チャレンジした結果の判定も随分と変わってくる。完璧とは言えないまでもいい経験になったと思えるのか、それともやっぱりやめておけばこんなことにはならなかったと後悔してしまうのか、同じ結果だとしてもそのジャッジに大きな開きが生まれてしまう。そりゃそうだ。あなたが今やりたいと心から思えるようなものではないし、その結果をやっぱりあなたが誰かの例を引っ張り出して比べてしまうからそうなるのは必然とも言える。お手本があるのならば、せめてその通りでないと失敗だと思ってしまうし、それを超えないと成功だと心から喜べないからね。ところがさらにもっと悪いことは、仮にお手本を超えたとしても、それで満足するわけでもなく、次のお手本を探し回る羽目になる。そんなことでは何をどうやったとしてもモヤモヤが残ったままとなってしまう。あなたが今思ったことがどこからやってきているのか、それをよく観察したほうがいいのはそういうことだよ。