てんとう虫
ぶるぶる震えている
バイクでまっすぐ走っているつもりでも、ハンドル周りをよく見ると、実は右へ左へと小刻みにぶるぶる震えてバランスを細かくとっている様子が伝わってくるね。路面の凹凸や傾きはどんな道路でもあるからね。特に石ころが転がっているようなオフロードに入ると、そりゃもう、まるで生き物のようにハンドルはぶるぶる大きく震えながらまっすぐ走っている。バイクはバランスの乗り物とよく言われるが、車輪が2個しかないのでハンドルが細かく左右に切れることで、常に水平を保っているんだね。まぁ車もそうかな。普段はあまり気にもしないで走っているけれど、ちょっと注意してよく見るととてもよくわかる。
信じて任せる
平坦でなんてことないキレイに舗装されたまっすぐな道を走っているときでも、実は自動的に細かくバランスをとってくれている。だからハンドルがぶるぶる動きたい方向を邪魔さえしなければ、とても安定して矢のように直進する。それを直進安定性とか言ったりするけれど、だいたいこれが不安定なバイクはハンドル周りがおかしいよね。正常なバイクは、もうすべて任せて、自分が行きたいところに視線を送り続ければ、なんの怖さもなく進んでいく。余計なことを考えずに、自分の身体とバイクを信じて任せていればなんの問題もおきないね。
転倒を恐れるがあまり転倒する
ところが、このぶるぶるが気になって力任せに抑えつけようとした瞬間に、とても不安定になって怖い思いをする。どうがんばっても人の反射神経ではどうにもならない速さでコントロールしないと安定しなくなる。四六時中そんなふうにハンドルを小刻みにコントロールしてバランスを取り続けるなんて達人でも難しいだろう。少し前に進むだけでもとても疲れる。だから、諦めてバイクに身を委ねて余計な力を抜く。進みたい方向に目線を送る。バイクでは目線も大事だとよく言われるね。バイクにもバランスを取る仕組みが備わっているけれど、それに応じて無意識に身体にもバランスを取る仕組みが備わっているからなんだよね。初心者のうちは常に転倒する怖さでびびっているから、どうしても無駄な力で身体が強張る。こけるのが怖いから、こけないように力を入れると余計にこけやすくなるんだ。本末転倒だね。感覚で信頼した方がいいと気づいて余計な力が抜けると、何事もなかったかのように、まるで平坦でなんの障害もない道を滑るように直進していくんだ。なるほどね、と一人感心したりする。
なんとかなるさ
日々いろんなことがあって、すべてをコントロールするために微に入り細に入り気になり出すと、どうもうまく行かないことが多いよね。そういう時は決まって、まだ起きてもいないことを不安がってなんとかしようとしている。こけてないのにこけるんじゃないかと思っているようにね。そうじゃなくて、その時々に適切な対応を、無意識のうちにするようになっていることを信じて任せるのが一番安定して安全に走ることができるんだよ。とにかく全幅の信頼をおいて行きたい方向さえ見ていれば、その道中にいろんな問題ごとがあっても余計なことをせず、自分で全部コントロールするなんて考えず、どっかりとまたがっていればすべてはうまく行くようにできているね。いろんなところに気づきはあるんだ。うまくいかないんじゃないかと余計な詮索をしなければ、万事うまくいくようになっているんだよね。
なんて考えながら見知らぬ土地をバイクで走っていたりする。運転には集中しようね。